2017年12月28日木曜日

Windows 10で英数字を全角で入力する方法

Windows 10で英数字を全角で入力する
初期設定のWindows 10では、日本語入力の時の英数字が半角となっていたので、全角で入力できるように設定を変更した。その設定方法を記事にしておく。


初期設定のままだと、日本語入力モードで「Shiftキー」を押しながらアルファベットの大文字を入力しても、半角の大文字アルファベットが入力されてしまう。全角の大文字アルファベットを入力するためには、以下に解説する設定変更の必要がある。



高解像度でPDFを画像として保存(スナップショット)

Adobe Acrobat Readerで高解像度のスナップショットをとる
初期設定のままAcrobat Readerでスナップショットを取ると、解像度が低く荒い画像となってしまう。高解像度で画像として切り抜くためには、スナップショットの設定を変更する必要がある。

この記事の方法で設定を変更すると、PDFファイルをきれいに画像化できるようになる。


LibreOffice Writerで縦書きできない・印刷時にクラッシュする時の対処法

LibreOffice Writerで縦書きができない
年賀状を印刷する際、LibreOffice Writerで宛名面を印刷する際、ハマったのでその内容を記しておく。LinuxのLibreOffice Writerで縦書きする人なんて、ほとんどいないと思うので「誰が読むんだ?」っていう記事ですが…

症状としては、LibreOffice Writerで日本語で縦書きすると、きれいに表示されなかったり、縦書きの文章の印刷時にWriterがクラッシュする。結論から言うと、原因は縦書きで使うフォントにある。

Google Notoフォント(源ノ明朝、源ノ角ゴシック)を使うと、縦書きした時に長音符(ー)がうまく表示されなかったり、印刷時にクラッシュしたりする。一方で、IPAexフォント(IPAex明朝、IPAexゴシック)を使って縦書きするとこのような問題は発生しなかった。したがって、縦書きしたいときには、不具合が起きないフォント(IPAexフォント等)を使ってください。

Webで探してもこのような症状はほとんど見当たらなかったので、Arch Linuxで使っているNotoフォントのパッケージか、LibreOffice Writerに問題があるのではないかと思う。パッケージのバージョンは、以下の通り。
  • Notoフォント:noto-fonts-cjk-otf 20170601-3(AURパッケージ)
  • LibreOffice (Writer):libreoffice-fresh 5.4.4-1



2017年11月23日木曜日

WaylandでFcitxを使う

WaylandでFcitxを使う
Wayland上ではFcitxは使えないと思っていたが、設定を書けば使えると分かったので、その設定の方法を記事にしておく。設定は簡単なので、内容があまりない記事になってしまいましたが、ご容赦ください。


Linux上のFirefox 57で、FireGesturesなどのアドオンが使えない

Firefox 57 (Firefox Quantum)がリリース
2017年11月14日にFirefox 57(Firerfox Quantum)がリリースされた。Firerox 57では、ブラウザのエンジンを改良したことで、高速なブラウジングとメモリ使用量の削減を実現したとのこと。詳しい使用感やベンチマークについては、以下のページを参考にしてください。(爆速との文句が多いが、「それなりに、早くなった」程度。)




2017年9月17日日曜日

Wayland上でVLCがフリーズする

Wayland
Waylandとはディスプレイサーバーの1つであり、これまで多くのディストリビューションで使われてきたXサーバーの代替として開発されている。最近はGNOMEでWaylandがデフォルトのディスプレイサーバーとして使われるようになっており、多くのディストリビューションで採用され始めている。

Waylandは、Xサーバーと比較しても遜色ない程度に使えるようになってきているが、まだ所々不具合がある。最近、本格的にWaylandを使い始めて気づいた不具合について記事にしておく。


2017年5月5日金曜日

Linux上でiPhoneをバックアップする(Windows 10使用)

Linux上でのiPhone管理 関連記事
Linux上でiPhoneを管理する方法についての記事は、「LinuxでiPhoneを管理する」のページに、まとめてあります。

環境
この記事の内容は、以下の環境で実行した。

  • iPhone:iPhone 7
  • 仮想環境:VirtualBox
  • ゲストOS:Windows 10 (64 bit)
  • ホストOS:Arch Linux x86_64

Linux上のiTunesにiPhoneを接続する(Windows 10使用)

Linux上でのiPhone管理 関連記事
Linux上でiPhoneを管理する方法についての記事は、「LinuxでiPhoneを管理する」のページに、まとめてあります。

環境
この記事の内容は、以下の環境で実行した。

  • 仮想環境:VirtualBox
  • ゲストOS:Windows 10 (64 bit)
  • ホストOS:Arch Linux x86_64
  • ホストOSデスクトップ環境:GNOME

Linux上でiTunesを使う(Windows 10使用)

Linux上でのiPhone管理 関連記事
Linux上でiPhoneを管理する方法についての記事は、「LinuxでiPhoneを管理する」のページに、まとめてあります。

Linux上でiTunesを使う
Linuxをメインで使っていると、iTunesが使えないためiPhoneの管理で困る。現状、Linux上でiPhoneを管理するには、仮想マシン上のWindowsにiTunesをインストールして管理するしかない。Wine等のエミュレータでは、iTunesは完全には動かない。

この記事では、Linux上に仮想マシンを作成しWindowsをインストールし、iTunesを使えるようにする方法を解説する。

環境
この記事の内容は、以下の環境で実行している。
  • ゲストOS:Windows 10 (64 bit)
  • ホストOS:Arch Linux x86_64
  • 仮想環境:VirtualBox

2017年5月4日木曜日

LinuxでiPhoneを管理する(Windows XP使用)

Linux上でのiPhone管理 関連記事
Linux上でWindows XPを使用して、iPhoneを管理する場合は、本記事を参照してください。Linux上でWindows 10を使用して、iPhoneを管理する方法は「LinuxでiPhoneを管理する」のページにまとめてあります。

LinuxでiPhoneを管理する
Linuxをメインで使っていると、iTunesが使えないためiPhoneの管理で困ることになる。LinuxでiPhoneを管理するには、Linux上に仮想マシンを作成しiTunesをインストールするしか、今の所方法がない。

ここでは、Linux上の仮想マシンにiTunesをインストールし、iPhoneを管理できるようにする方法を以下の手順にまとめた。仮想マシン上でiTunesを使えるようになれば、iPhoneのバックアップ、iPhoneへ音楽の転送、iOSのアップデートなどがLinux上で行えるようになる。
  • ステップ1 | QEMU/KVM仮想マシンにWindowsをインストール
  • ステップ2 | 仮想マシン上のWindowsにiTunesをインストール
  • ステップ3 | Linux上でiPhoneを管理

また、使用している環境は以下の通り。仮想環境を使用しているため、他のOSや、他のバージョンのiTunes, iPhoneを使用しても問題なく動作すると思う。
  • iPhone: 5S
  • iTunes: Version 12.1.3
  • ゲストOS: Windows XP Home Edition SP3
  • ホストOS: Arch Linux x86_64
  • 仮想環境: QEMU/KVM

Windows 10にiTunesをインストールする方法

Windows 10にiTunesをインストールする
Windows 10に、iTunesをインストールする方法を解説する。iTunesをインストールすることで、パソコン上でiPhone上の楽曲の管理や転送、データのバックアップ等が行えるようになる。

iTunesをダウンロードする
まず、Appleのページ「iTunes - iTunesを今すぐダウンロード - Apple(日本)」に、Microsoft Edge(インターネットエクスプローラ)でアクセスして、iTunesをダウンロードする。「Eメールアドレス」の欄は、空欄のままでよい。


Linux上でWindows XPを使う

仮想マシンインストール関連記事
仮想環境の関連記事は、「Linuxマシン上でWindowsを使う」のページにまとてあります。Windows 10等の新しいOSをゲストOSとしてインストールする場合は、この記事ではなく「Linuxマシン上でWindowsを使う」のページを参照してください。

Linuxマシン上でWindowsを使う
Linux上に仮想マシンを作成し、仮想マシンにWindowsをインストールすれば、Linuxマシン上でWindowsを使うことができるようになります。

ここでは、Linux上に仮想マシンを作成し、Windowsをインストールする方法を、以下のステップに分けて解説しています。仮想環境の比較も行っているので、用途に合わせた仮想環境の選択ができます。

  • ステップ1 | 仮想環境の構築とゲストOSのインストール
  • ステップ2 | Windwosのアップデート(Windows XP使用)
  • ステップ3 | ホストOSとゲストOSでフォルダ共有

Linux上にVirtualBoxをインストールする

仮想マシンインストール関連記事
仮想環境の関連記事は、「Linuxマシン上でWindowsを使う」のページにまとてあります。

Linux上にVirtualBoxをインストール
Linux上に、VirtualBoxをインストールする方法をまとめておく。VirtualBoxをインストールすると、仮想マシンを作成しLinux上でWindowsや、他のディストリビューションのLinuxを使えるようになる。

VirtualBoxは、Oracleが提供する仮想マシン作成ソフト。他に有名な仮想マシンエミュレータとして、VMwareがある。VMwareがプロプライエタリであるのに対して、VirtualBoxはGNUライセンスでソースが配布されている。VirtualBoxは、Linux、MacやWindowsなどのOS上で動作する。

インストール環境
  • 仮想環境: VirtualBox
  • ホストOS: Arch Linux x86_64

2017年4月30日日曜日

GNOME 3.24 インストール | 追加機能と変更点

GNOME 3.24のリリース
2017年3月22日にGNOME 3.24(コードネーム:Portland)がリリースされた。GNOME 3.22からの変更点と、使ってみた感想をまとめておく。

GNOME 3.24では、以下のような機能が追加された。
  • Night Light機能の追加
  • Recipesアプリの追加
  • GNOME Settingsの表示の一部変更


2017年4月23日日曜日

VirtualBoxでフォルダ共有の設定をする

VirtualBoxでフォルダ共有する
VirtualBoxでゲストOSとホストOS間で、フォルダ共有する時の設定方法をまとめておく。フォルダ共有するためには、ゲストアディションディスクがインストールしてある必要がある。ゲストアディションディスクのインストールが済んでいなかったら、「VirtualBoxでLinuxマシンにWindowsをインストール | 普段使いのArch Linux」を参照して、ゲストアディションディスクをインストールする。

フォルダ共有するための設定の手順は、以下の通り。

  1. ホストOSに、共有用のフォルダを作成する
  2. VirtualBoxで共有用のフォルダを、共有フォルダとして指定する
  3. ゲストOS側から、共有フォルダにアクセスできるか確認する

今回使用した環境は、以下の通り。

  • ホストOS:Arch Linux
  • ホストOS:Windows 10
  • 仮想マシン:VirtualBox 5.1.20

VirtualBoxでエクステンションパックがインストールされない時の対処法

VirtualBoxでエクステンションパックがインストールされない
VirtualBoxのエクステンションパックには、プロプライエタリであるが、個人利用可能なツールがパッケージになっている。エクステンションパックをインストールすることで、USB 2.0が使えるようになったりする。

エクステンションパックがインストールされているか確認する
エクステンションパックがインストールされているかは、VirtualBoxの環境設定から確認できる。

VirtualBoxを起動して、「ファイル」→「環境設定」→「拡張機能」をクリック。以下のように、「Oracle VM VirtualBox Extension Pack」の表示があればインストールされている。何も、表示されていなければエクステンションパックはインストールされていない。


Linuxで動画に横線のノイズ(ティアリング)が発生する時の対処法

Linuxで動画再生すると横線のノイズが入る
Linuxで動画を再生すると、横線のノイズやちらつき(いわゆる、ティアリング)が発生することがある。ティアリングが発生すると、以下の動画のように横方向の映像の同期がうまくいかず、動画が横方向にちらついてしまう。動画中のブロックノイズは、動画の解像度が低いために発生しただけで本来は発生していない。


2017年4月10日月曜日

Terminusフォントが表示されない時の対処法

Terminusフォントが表示されない
結構前から、Terminusフォントが表示されない状態になっていた。Conkyで使っていたので、どうにか表示されるようにしたい。表示させる方法を、調べてみた。

Terminusフォントが正常に表示されると、こんな感じになる。


2017年4月9日日曜日

Fontconfigでデフォルトのフォントを設定する方法

Fontconfigでデフォルトのフォントを設定する
Linux上のフォント管理は、Fontconfigが行っている。例えば、「デフォルトのゴシック体(サンセリフ体)は"MSゴシック"を割り当て、デフォルトの明朝体(セリフ体)には"MS明朝"を割り当て…」のような機能を担っている。さらに、フォントの割り当てだけではなく、フォントの表示のさせ方(アンチエイリアスなど)の調整などの、細かな機能も担っている。

この記事では、Fontconfigでフォントの割り当てを設定する方法を解説する。


Google Notoフォント(源ノ明朝、源ノ角ゴシック)をインストールして使ってみる

Google Notoフォント(Adobe 源ノ明朝、源ノ角ゴシック)とは
Google Noto(Adobe 源ノ明朝、源ノ角ゴシック)フォントとは、GoogleとAdobeが共同で開発した無料のフォント。共同開発したフォントであるが、GoogleとAdobeで異なる名前で公開している。

Googleは「Notoフォント」という名前で、Adobeは「源ノ明朝、源ノ角ゴシック(英名:Source Han Serif, Source Han Sans)」という名前で公開している。名前は違うが、両者の違いはほとんどないとのこと。

今までは、ゴシック体のみの公開であったが、最近、明朝体バージョンのフォントが無料で公開されて、ニュースになっていたので使ってみた。

スラドのニュースを、載せておく。
あるAnonymous Coward 曰く、
 AdobeおよびGoogleが、オープンソースの明朝体フォント「源ノ明朝」および「Noto Serif CJK」をリリースした。

 両社は同じくオープンソースのゴシック体フォント「源ノ角ゴシック」および「Noto Sans CJK」を2014年にリリースしており、これらフォントの明朝体バージョンという位置付けだ。書体としてはどちらも同じで、デザインの著作権はAdobeが所有する。配布ライセンスはNoto Serif CJKがApache License、源ノ明朝はSIL Open Font Licenseで、どちらも自由にダウンロード/再配布/使用/改変などが可能。

 Googleによると、中国語簡体字(GB18030および中国の通用规范汉字表)および繁体字(BIG5)、日本語(JIS X 0208、JIS X 0213、JIS X 0212 Adobe-Japan1-6)、韓国語(古ハングル文字、1万1,172の最新文字、KS X 1001、KS X 1002)のすべてをサポートするとのこと。また、フォントウェイトは7種類が用意されている。

 両者の違いはほとんどないと思われるが、ウェイトの名称が若干異なっているようだ(源ノ明朝はExtraLight/Light/Regular/Medium/SemiBold/Bold/Heavy、Noto SansはExtraLight/Light/Regular/Medium/SemiBold/Bold/Black)。

オープンソースの明朝体フォントNoto Serif CJK/源ノ明朝リリース | スラド オープンソース


2017年4月8日土曜日

UbuntuでUnityが廃止されGNOMEが復活

Ubuntu 18.04 LTSでは、GNOMEが標準のデスクトップ環境に
Ubuntuに標準で搭載されるデスクトップ環境が、UnityからGNOMEに戻る。Ubuntuと言えども、ひとつのディストリビューションのために、デスクトップ環境を開発し続けるのが難しくなったのだと思う。GNOME時代のUbuntuはお世話になっていたので、少し懐かしい気持ちになる。

Unity廃止の背景には、モバイルデバイス分野でのUbuntuの撤退があるらしい。モバイル分野からの撤退に伴い、モバイル向けに開発されていたUnity 8の開発も中止。更に、Unity 7はすでにメンテナンスモードとなっているため、Unity 8の開発中止ということは、Unity自体の開発中止となるとのこと。

最近は、ディスプレイサーバーのX11からの切り替えが進められており、「Ubuntuは独自にMirを開発、GNOMEなどはWaylandを採用」のように、デスクトップ環境周りの開発がゴタゴタしていた。

GNOMEユーザーとしては、Ubuntuでの採用により、GNOMEの開発が活発になってくれればと思う一方で、GNOMEが変にUbuntu色に染まっていってしまわないかという懸念も感じてしまう。

GNOMEが搭載される、LTS版 Ubuntuのリリースは18.04 LTSからなので、本格的にUbuntu/GNOMEユーザーが増えるのはまだ先になりそう。今後、Unity嫌いでUbuntuを離れていたユーザーがUbuntuに戻ったり、UbuntuでGNOMEに慣れたユーザーが、GNOMEを標準搭載しているUbuntu以外のディストリビューション(Fedoraなど)に、移ったりするようになると思う。


2017年3月16日木曜日

pacmanでerror: failed to commit transaction (conflicting files)のエラーが発生し、パッケージがアップデートできない

error: failed to commit transaction (conflicting files)のエラーで、パッケージがアップデートできない
pacmanでパッケージをアップデートしようとしたら、以下のように、error: failed to commit transaction (conflicting files) ca-certificates-utils: /etc/ssl/certs/ca-certificates.crt exists in filesystemとエラーが表示され、パッケージがアップデートできなくなっていた。


2017年3月12日日曜日

Linux起動時にACPIのエラーが発生する

Linux起動時にACPIエラーが発生するようになった
先月くらいからか、Arch Linuxを起動すると、ACPIのエラーが発生するようになった。起動時のスプラッシュスクリーンに、以下のようなエラーが表示されるようになった。
$ dmesg

...
[    1.676934] ACPI Error: [DSSP] Namespace lookup failure, AE_NOT_FOUND (20160930/psargs-359)
[    1.677014] ACPI Error: Method parse/execution failed [\_SB.PCI0.SAT0.SPT0._GTF] (Node ffff88040f4bed20), AE_NOT_FOUND (20160930/psparse-543)
[    1.677222] ACPI Error: [DSSP] Namespace lookup failure, AE_NOT_FOUND (20160930/psargs-359)
[    1.677295] ACPI Error: Method parse/execution failed [\_SB.PCI0.SAT0.SPT2._GTF] (Node ffff88040f4be370), AE_NOT_FOUND (20160930/psparse-543)
[    1.677496] ACPI Error: [DSSP] Namespace lookup failure, AE_NOT_FOUND (20160930/psargs-359)
[    1.677575] ACPI Error: Method parse/execution failed [\_SB.PCI0.SAT0.SPT3._GTF] (Node ffff88040f4be3e8), AE_NOT_FOUND (20160930/psparse-543)
[    1.677738] ACPI Error: [DSSP] Namespace lookup failure, AE_NOT_FOUND (20160930/psargs-359)
[    1.677790] ACPI Error: Method parse/execution failed [\_SB.PCI0.SAT0.SPT4._GTF] (Node ffff88040f4bee10), AE_NOT_FOUND (20160930/psparse-543)
[    1.677925] ACPI Error: [DSSP] Namespace lookup failure, AE_NOT_FOUND (20160930/psargs-359)
[    1.678047] ACPI Error: Method parse/execution failed [\_SB.PCI0.SAT0.SPT1._GTF] (Node ffff88040f4beb68), AE_NOT_FOUND (20160930/psparse-543)
...
[    1.678545] ACPI Error: [DSSP] Namespace lookup failure, AE_NOT_FOUND (20160930/psargs-359)
[    1.678665] ACPI Error: Method parse/execution failed [\_SB.PCI0.SAT0.SPT0._GTF] (Node ffff88040f4bed20), AE_NOT_FOUND (20160930/psparse-543)
[    1.678845] ACPI Error: [DSSP] Namespace lookup failure, AE_NOT_FOUND (20160930/psargs-359)
[    1.678939] ACPI Error: Method parse/execution failed [\_SB.PCI0.SAT0.SPT2._GTF] (Node ffff88040f4be370), AE_NOT_FOUND (20160930/psparse-543)
[    1.679155] ACPI Error: [DSSP] Namespace lookup failure, AE_NOT_FOUND (20160930/psargs-359)
[    1.679210] ACPI Error: Method parse/execution failed [\_SB.PCI0.SAT0.SPT3._GTF] (Node ffff88040f4be3e8), AE_NOT_FOUND (20160930/psparse-543)
[    1.679334] ata2.00: ATA-9: ST8000AS0002-1NA17Z, AR17, max UDMA/133
[    1.679337] ata2.00: 15628053168 sectors, multi 16: LBA48 NCQ (depth 31/32), AA
[    1.679379] ata1.00: configured for UDMA/100
[    1.679452] ata3.00: configured for UDMA/133
[    1.679532] ata4.00: configured for UDMA/133
[    1.679722] scsi 0:0:0:0: Direct-Access     ATA      M4-CT512M4SSD2   070H PQ: 0 ANSI: 5
[    1.679730] ACPI Error: [DSSP] Namespace lookup failure, AE_NOT_FOUND (20160930/psargs-359)
[    1.679783] ACPI Error: Method parse/execution failed [\_SB.PCI0.SAT0.SPT4._GTF] (Node ffff88040f4bee10), AE_NOT_FOUND (20160930/psparse-543)
[    1.680246] ACPI Error: [DSSP] Namespace lookup failure, AE_NOT_FOUND (20160930/psargs-359)
[    1.680302] ACPI Error: Method parse/execution failed [\_SB.PCI0.SAT0.SPT5._GTF] (Node ffff88040f4be848), AE_NOT_FOUND (20160930/psparse-543)
[    1.680382] ata6.00: ATAPI: PIONEER BD-RW   BDR-207M, 1.20, max UDMA/100
[    1.680397] ata5.00: configured for UDMA/133
[    1.680561] ACPI Error: [DSSP] Namespace lookup failure, AE_NOT_FOUND (20160930/psargs-359)
[    1.680619] ACPI Error: Method parse/execution failed [\_SB.PCI0.SAT0.SPT1._GTF] (Node ffff88040f4beb68), AE_NOT_FOUND (20160930/psparse-543)
[    1.680950] ata2.00: configured for UDMA/133
[    1.684400] ACPI Error: [DSSP] Namespace lookup failure, AE_NOT_FOUND (20160930/psargs-359)
[    1.684456] ACPI Error: Method parse/execution failed [\_SB.PCI0.SAT0.SPT5._GTF] (Node ffff88040f4be848), AE_NOT_FOUND (20160930/psparse-543)
...

最初は少し焦ったが、特にブート等に問題はなかったので、放っておいた。このエラーについて調べてみたので、記事にしておく。


2017年3月11日土曜日

Bansheeがクラッシュして起動しない

パッケージのアップデートで、Bansheeがクラッシュして起動しない
先日、パッケージのアップデートをしたら、Banshee(2.6.2: [ArchLinux (linux-gnu, x86_64)])がクラッシュして起動しなくなってしまった。以前も、同じ不具合が発生したことがある。その時と同様、今回も原因は、Monoのアップデート。Ubuntuなどの他のディストリビューションでも、同じ不具合が生じている([1] Banshee crash on startup - Ask Ubuntu)。

以前、Bansheeがクラッシュする不具合が発生した時に書いた記事は、「bansheeが起動時にクラッシュする | 普段使いのArch Linux」。