2018年3月31日土曜日

Linux上でisoファイルからUbuntuのLive USBメモリを作成する方法

Linux上でisoファイルからUbuntuのLive USBメモリを作成
USBメモリさえあれば、Linux上でLive USBを簡単に作成できる。Live USBを作成すれば、USB上でブートしたOSを試しに使ってみたり、USB上のOSをPCのストレージにインストールしたりできる。

USBメモリの代わりに、isoファイルをDVDなど焼いてLive OSを作成することもできる。しかし、光学ドライブを使うのにはデメリットがあるため、光学ドライブが付いているPCを使っていてもUSBメモリを使ってLive USBを作成する人もいると思う。

光学ドライブとUSBを比較した時、USBメモリを使う場合、以下のようなメリットがある。

  • 光学ドライブが不要。外付けの光学ドライブを用意する必要がない。
  • USBメモリは何度も書き換えできる。光学ドライブでDVD-Rを使う場合、OSごとに新しいDVD-Rが必要になる。
  • Live USBの作成、及びOSのインストールが高速。USBメモリは光学ドライブに比べて書き込み、読み込みが速い。

Live USBの作成は、「USBメモリ」と「Live USBを作成したいOSのisoファイル」さえあれば、簡単にできる。実際にLive USBの作成とOSのインストールを行ってみると、光学ドライブよりUSBを使ったほうが明らかに便利であった。

この記事では、Live USBメモリを、Linux上で作成する方法を紹介する。今回は、Live USBのOSはUbuntuとした。OSがLiveブートに対応していれば、Ubuntu以外のOSでも同じ方法でLive USBを作成できるのでぜひ試してほしい。


コマンドを使ってLinux上でUSBメモリをフォーマットする方法

コマンドを使ってLinux上でUSBメモリをフォーマット
Linux上でUSBメモリをフォーマットする機会があった。Linuxであれば、コマンドを使ってUSBメモリをフォーマットできる。

コマンドからUSBメモリをフォーマットするには、以下の2つの工程が必要になる。

  1. パーティショニングテーブルの種類を決めて、パーティショニングする
  2. フォーマット形式を決めて、フォーマットする

コマンドを使わないと、パーティショニングもフォーマットも一緒に行われてしまうので、気にしたことがないかもしれないが、実際は「パーティショニング」と「フォーマット」の2つの工程が必要となる。また、「パーティショニング」と「フォーマット」の種類も自分で選ばなければならない。

今回は、パーティショニングテーブルの種類は、現在一般的に使われているGPT(GUIDパーティショニングテーブル)で行うことした。また、フォーマット形式は、Linux、Winodws、Mac、いずれのOSでも認識できるFAT32形式でフォーマットすることとした。

この記事では、コマンドを使って、GPTパーティショニングとFAT32形式でUSBメモリをフォーマットする方法を紹介する。


コマンドを使わないでLinux上でUSBメモリをフォーマットする方法

コマンドを使わないでLinux上でUSBメモリをフォーマットする
Linux上でUSBメモリをフォーマットする機会があった。デスクトップ環境としてGNOMEを使っていれば、コマンドを使わずに簡単にUSBメモリをフォーマットできた。

この記事では、GNOME環境のLinux上でUSBメモリをフォーマットする方法をまとめておく。


2018年3月28日水曜日

USBメモリからUEFIモードでUbuntuをインストールする

USBメモリからUEFIモードでUbuntuをインストールする
最近は光学ドライブが付いていない、ノートPCやデスクトップPCが多くなってきて、USBメモリからOSをインストールしたい人も多いと思う。

UbuntuもUSBメモリからインストールできるようになっており、ハードウェアが対応していれば光学ドライブを使わずにUbuntuをインストールできる。

この記事では、isoファイルをUSBメモリに書き込み作成した、ブータブルUSBメモリを使ってUbuntuをUEFIモードでインストール方法を紹介する。


2018年3月27日火曜日

GNOMEのファイルマネージャ(Nautilus)のウィンドウ位置とサイズを記憶する

GNOMEのファイルマネージャ(Nautilus)のウィンドウ位置とサイズを記憶する
GNOMEのデフォルトのファイルマネージャは、Nautilus(現在の正式な名前は"File")が使われている。

Nautilusのウィンドウ位置とサイズは以前は、dconf-editor(gsettings)で設定することができた。いつからか覚えていないが、Nautilusのウィンドウ位置が固定できていなくなっていた。

この記事では、Nautilusを含めたGNOME系のアプリケーションのウィンドウの位置とサイズが、現在どのように設定・管理されているのか調べてみた。

結論から言ってしまうと、「GNOMEではデフォルトでウィンドウのサイズは記憶できるが、ウィンドウの位置は固定できない」という状態である。ウィンドウの位置を固定したい場合は、ウィンドウマネージャを変える必要がある。


Windows 10でUbuntuのインストール用USBメモリを作成

Windows 10でUbuntuのインストール用USBメモリを作成
最近は、光学ドライブが付いていないパソコンが増えている。一昔前だとノートPC、デスクトップPCともに光学ドライブが当たり前のように付いていた。しかし、今やノートPCだと光学ドライブが付いていない方が、逆に当たり前になっている。

OSのインストールの時などに、PCに光学ドライブが付いていなくて困ることがあると思う。外付けの光学ドライブを使えば、CDやDVDを扱えるようになるが、OSのインストールのために外付けのドライブを用意するのも勿体無い。

最近は、Ubuntuを含め多くのOSやハードウェアがUSBブートに対応しており、OSのインストールもUSBメモリから行えるようになっている。したがって、光学ドライブが無くてもOSのインストールが行えるようになっている。

ここでは、USBメモリからUbuntuのインストールを行いたい人向けに、Windows 10でUbuntuのisoファイルをUSBメモリに書き込み、USBメモリのインストーラーを作成する方法を紹介する。Ubuntu以外のOSをインストールしたい人も、他のOSのisoファイルを使えば応用可能なので、参考にしてほしい。


GNOME 3.28インストール|GNOME 3.28の特徴と変更点

GNOME 3.28をインストール
2018年3月14日に、GNOME 3.28がリリースされた。先日、Arch LinuxでもGNOME 3.28パッケージの提供が開始されたため、早速GNOME 3.28をインストールしてみた。

GNOME 3.28ではデフォルトのフォントのCantarellフォントがアップデートされたり、ファイルブラウザ(Nautillus)に新しい機能が追加されたりしている。

GNOME 3.28は、Ubuntu 18.04 LTS(Bionic Beaver)⁠のデフォルトのデスクトップ環境として採用されることとなっており、多くのLinuxユーザーが使うことになるためその注目度も高い。(「UbuntuでUnityが廃止されGNOMEが復活 | 普段使いのArch Linux」

この記事では、GNOME 3.28でアップデートされた内容について気になったところを紹介する。


2018年3月11日日曜日

Wayland上のVLC 3.0で動画を再生するとフリーズする時の対処法

Wayland上のVLC 3.0で動画を再生するとフリーズする
VLC 3.0にアップデートしてから、VLCの設定をいじっていたら動画再生時にシステムがフリーズするようになってしまった。

VLCだけのフリーズであればまだましだが、マウスもキーボードも何も効かなくなり、PCの主電源を強制的に切るしかなくなってかなりに困った。

この記事では、Wayland上でVLCをフリーズさせないように動画を再生するための、注意点と設定方法を紹介する。


VLC 3.0へのアップデートでWayland上でのフリーズ問題が解決

VLC 3.0へのアップデートでWayland上でのフリーズ問題が解決
2018年2月9日にVLC 3.0が公開された。VLC 3.0になり、SMB、FTP、SFTP、NFSプロトコルのサポート、360度ビデオ、3Dオーディオ、HDRへの対応、HDオーディオコーデックのHDMIパススルーへの対応など、非常に多くの機能が追加れた。

VLC 3.0へのアップデートで、個人的にうれしかったのは、Wayland上でのフリーズ問題が解決されていたこと。VLC 2.xまでは、Waylandをディスプレイサーバーとして使い、VLCで動画再生中にシークバー上にマウスポインタを持ってくると、VLCがフリーズする問題が発生していた(「Wayland上でVLCがフリーズする | 普段使いのArch Linux」)。

この記事では、Wayland上でVLC 3.0を使う方法と実際の動画再生の様子を紹介する。


VLC 3.0へのアップデートでちらつき(ノイズ)が発生する時の対処法

VLC 3.0へアップデートしたら動画がちらつく
VLC 3.0へアップデートした後、動画を再生してみたら動画の一部がちらつく(ノイズが発生する)ようになった。VLCの設定をいじってみたら、動画のちらつきは消えることが分かった。

この記事に、ちらつきの症状と改善の方法をまとめておく。


2018年3月10日土曜日

【iPhoneスタンド不要】超簡単にiPhoneを立てかける方法【動画視聴・写真撮影】

iPhoneスタンドを使わずにiPhoneを立てかける
動画を見たり、写真を撮影したりするときにiPhoneを立てかけたいときがある。「だけど、iPhoneを立てかけるのって、意外とむずかしい。」誰しも経験がある、iPhoneあるある。

iPhoneを立てかけようと試したことがある人も多いと思うが、iPhoneは滑りやすくとても倒れやすい。もちろん、iPhoneスタンドを使えば一瞬で解決するが、そんな便利な便利なiPhoneスタンドになんて頼らない。

「いつでもどこでも身近にあるもの」縛りで、iPhoneの立てかけに挑戦してみた。幾多の試行錯誤を重ねた結果、ペットボトルを使って超簡単にiPhoneを立てかける方法を見出した(笑)

「iPhoneスタンド買うまでもないし…けど、iPhoneを立てかけたい」という時にぜひ活用してください。

2018年3月4日日曜日

iPhoneを使ってAmazonの買い物をSuicaで支払う方法

Amazonの買い物をSuicaで支払う
Amazonは多くの支払いに対応しており、電子マネーでの支払いにも対応している。最近、iPhoneにモバイルSuicaを入れて使い始めたので、Amazonの買い物で使ってみることにした。

ネット通販や普段の買い物でSuicaを使えば、「Suicaポイント(現在のJREポイント)」(JR東日本の共通ポイントサイト - JRE POINT)が貯まるので、電車をよく使ったり買い物で電子マネーをよく使う人にはお得になる。

ただし、Suicaのチャージ上限が2万円となっているので、2万円以上の買い物はできない点にだけ注意してほしい。


【iPhone】Amazonで使える電子マネーはSuicaのみ?|Amazonで使える電子マネーのまとめ

Amazonで使える電子マネー
Amazonは色々な支払い方法に対応している。最近知ったが、電子マネーでも支払いができるようになっている。電子マネーでの支払いならクレジットカード番号の登録をする必要がなく、番号の漏洩の心配がない。また、電子マネー独自のポイントサービスなどもあるため、電子マネー決済はお得なことが多い。

今回、実際にAmazonでの買い物の支払いで電子マネーを使ってみたところ、「Amazonで使える電子マネー、使えない電子マネーの種類」、さらに「iPhoneとAndroidでの違い」があったので、この記事にまとめておこうと思う。


iPhoneだとAmazonの支払いでiDが使えない

Amazonでの買い物を電子マネーで支払う
Amazonは多くの支払い方法に対応している。調べてみたら、電子マネーの支払いにも対応していたので、電子マネー決済を使ってみようとした。

今回Amazonの買い物で使ってみたのは、iD(ドコモのクレジット決済サービス)。その時の経験談をまとめておく。